Quantcast
Channel: 刀剣博物館巡りに行きたい
Viewing all 1595 articles
Browse latest View live

日本刀・刀剣好きな方お友達になって下さい。

$
0
0
小さい頃から博物館や美術館の天皇家や将軍家や大名家に伝わる名刀展に興味があり
今、現在32才のおっさん(笑)で居合道や刀剣鑑賞がなによりの趣味になってます。最近は、岡山県瀬戸内市にある備前長船刀剣博物館や岐阜県関市の関鍛冶伝承館
などの博物館に、ニコンのD3100一眼レフで撮影可能な日にちを選んで撮影して
このブログに画像をアップしています。今現在、居合道の試し斬り用の刀は、現代刀匠の島根県在住の小林貞法様の現代刀を使用しております。斬れ味抜群で、何回も
竹の節に刃が喰い込みましたが、刃こぼれひとつありません。素晴らしい頑丈さです

今は、居合道の試し斬りに使う刀は、一生この小林貞法様の一振りを使うつもりです。しかしながら居合の試し斬りに使う刀とは別に、斬らずに家宝にする御刀を探しております。

家宝にしたい御刀の希望は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●金象嵌裁断銘入り(一ッ胴裁断か弐ッ胴裁断クラスの斬れ味)
●白鞘入りと拵え入り

・・・・・・・・を探してます。


青ヶ島

$
0
0

イメージ 1

↑日本にあるFF世界に出てくる様な雰囲気の島....青ヶ島です。(´^∀^`)!
行って見たいなぁ!

お弁当6

$
0
0

イメージ 1

↑今日のお昼ごはんのお弁当です。
おひる( ゚∀゚)o彡°おひる!おひる!
( ゚∀゚)o彡°おひる!おひる!朝から♪♪
お昼ごはん♪♪の心配しております....。

だって♪♪だって♪♪~!

伊ン達政宗様(笑)ダンテ政宗様!

$
0
0

イメージ 1

↑戦国スタイリッシュアクションゲームの戦国BASARA4の伊ン達政宗様(笑)
です!デビルメイクライの主人公のダンテの衣装を伊達政宗様が着ておられます

ダンテ⇒伊達政宗様⇒=伊ン達政宗様!

メチャクチャカッコイイですよね(・∀・)

今日の晩ごはん

$
0
0
今日の晩ごはんは....!
な、な、なな?ななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななな←しつこいwww!

にゃんと!(´゚ω゚`ノ)ノ!

焼肉です!
↓の画像は2015年11月27日の金曜日の自宅焼肉大会の時の写真です!

イメージ 1

今日やる自宅焼肉大会は、この写真の肉の種類とは違うメニューですから、今から楽しみにしています(( (・∀・) ))ヘラヘラ

だぁてぇまさぁむぅうぅねぇw(伊達政宗様)

$
0
0
だぁてぇ~♪♪だぁてぇ~♪♪

だぁてぇまさぁむぅうぅねぇw

伊ン達政宗~♪♪~♪♪

( ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄)ニヤリ~♪♪

イメージ 1

イメージ 2

風間千景

劇場版の薄桜鬼の藤堂平助

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

↑劇場版薄桜鬼の第二部の士魂蒼穹の
藤堂平助君です。羅刹の腕を一刀両断してますね!斬れ味抜群の刀です!
平助君の剣の腕前も凄まじいですが!

ちーさま!風間千景様!(笑)

$
0
0
イメージ 1
イメージ 3


薄桜鬼に登場する風間千景コト....。
ちーさま(笑)です(·∀·)ニヤニヤ!

金髪レッドアイですから、メチャクチャカッコイイですよね(・∀・)!

因みに、ちーさまの愛刀は....................。

な、なな!?なななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななななな
なななななな←しつこいからwww!

にゃんと!(´゚ω゚`ノ)ノ

伯耆安綱の国宝指定・大名物刀剣の

童子切安綱!Σ( ̄□ ̄!!

金髪レッドアイのちーさまが国宝の刀剣で戦うんですか!?Σ(゜Д゜)
イメージ 2

いやー。安綱の名物刀剣を手にする姿は
なかなかに凛々しいですなぁー。

焼肉大会!

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

昨日の自宅焼肉大会の画像です(·∀·)ニヤニヤ
メチャクチャ美味かった!

戦国無双の石田三成

$
0
0
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5

戦国無双の石田三成です!
もっふもふの高級エビフライ被り物w
をかぶっていますがwwwww!
豪華な鉄扇で戦いますwww!

鬼丸国綱の名刀

$
0
0
イメージ 1

鎌倉時代初期、山城国の京粟田口派の刀工で、粟田口六兄弟の末弟である国綱の作。刃長二尺五(約78.2cm)、反り一寸一分(約3.2cm)。鎌倉時代に入り、太刀の刀身の反りが大きくなり、またそれまでの太刀に顕著であった「腰反り」から刀身全体が均等に反っている「輪反り」(「鳥居反り」とも)へと移行した時期の太刀で、先代、また後代の「太刀」と比べても大きな反りを持つ。
作風は、地鉄(じがね)がよく約(つ)み、地沸(じにえ)付き、地斑映り(じふうつり)が立つ。刃文は沸出来(にえでき)、広直刃調の小丁子乱れで、腰刃を焼く。目釘孔は1つ。目釘孔上の棟寄りに「国綱」の二字銘がある。
鞘と柄(つか)の全体を茶色皺革(しぼかわ)で包んだ上に金茶色の平糸巻きを施し、鍔を黒漆塗の革袋で覆った「革包太刀」様式の拵(こしらえ)が付属しており、室町時代初期の製作と推定される。この拵の様式を特に「鬼丸拵(おにまるこしらえ)」と呼び、「革包太刀拵」の代名詞となっている。
「鬼丸」という号の由来は太平記に記載がある。それによると、北条時頼が毎夜毎夜、夢の中に現れる小鬼に苦しめられていた。ある夜、夢の中に老翁が現れ、「自分は太刀国綱である。ところが汚れた人の手に握られたため錆びてしまい鞘から抜け出せない、早く妖怪を退治したければ早く自分の錆を拭い去ってくれ」と言った。早速国綱を手入れし部屋に立てかけておいたところ、国綱が倒れかかって、火鉢の台に施された細工の首を切り落としたという。時頼の部屋にあった火鉢の足は銀で作られた鬼の形であった。それ以来時頼の夢に小鬼は現れなくなった。この事件によりこの太刀を「鬼丸」と命名したといわれている。
以来北条家の重宝であったが、北条高時自刃の後に新田義貞の手に渡り、新田義貞が討ち取られた際に鬼丸も鹵獲され、足利尊氏の下へ義貞の首級と併せて送られた。以後足利家の重宝として伝来し、その後は足利義昭より織田信長を経て豊臣秀吉へ伝わったという説と、直接秀吉へ贈られたという二説があるが、ともあれ秀吉の所有となり、後に本阿弥光徳に預けられた。さらに大坂の役の後に徳川家のものとなったが、徳川家康・徳川秀忠共にそのまま本阿弥家に預けたという。その後、後水尾天皇に皇太子が御誕生した節に御所に献上されたが、皇太子が崩御したので「不吉な太刀である」とのことで再び本阿弥家に戻されたという。松平定信編『集古十種』所収で、同書には「本阿弥三郎兵衛代々所守護」とある。
以後は京都の本阿弥家によって保管されていたが、第8代将軍徳川吉宗は本阿弥家に命じて江戸城に持参させたという記録がある。そして明治に至り、徳川家からも皇室からも所有権について明示がなされないことに困惑した本阿弥家が新政府に届け出、明治14年(1881年)に「後水尾天皇に献上されたものを徳川幕府を通じて本阿弥家に預けていたものである」として明治天皇の元に取り寄せられた。現在は御物として皇室の所蔵となっている。
なお、「天下五剣」のうち鬼丸国綱だけは御物であるために国宝及び重要文化財としての文化財指定を受けていない。御物としての性格上一般公開されることも少なく、書籍等に掲載される写真も数少ない機会に撮影されたものに限られている。
過去には以下の機会に一般公開されている。
  • 「日本美術名宝展」(東京国立博物館・京都国立博物館、1986年)
  • 特別展「日本のかたな」(東京国立博物館、1997)
  • 特別展「正宗」(佐野美術館、富山県水墨美術館、徳川美術館、根津美術館を巡回、2002)

国宝刀剣・童子切安綱

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2

国宝指定名称は「太刀 銘安綱(名物童子切安綱) 附 絲巻大刀 梨地葵紋散蒔絵大刀箱」(たち めい やすつな めいぶつどうじぎりやすつな つけたり いとまきたち なしじあおいもんちらしまきえたちばこ)。
刃長二尺六寸五分(約80.3cm)、反り鎺(はばき)元にて約一寸(3.03cm)、横手にて約六分半(1.97cm)、重ね(刀身の厚さ)二分(約0.6cm)。造り込みは鎬造(しのぎづくり)、庵棟(いおりむね)。腰反り高く小切先。地鉄は小板目が肌立ちごころとなり、地沸(じにえ)が厚くつき、地斑(じふ)まじり、地景しきりに入る。刃文は小乱れで、足よく入り、砂流し(すながし)、金筋(きんすじ)入り、匂口深く小沸つく。帽子は小丸ごころに返り、掃き掛ける。茎(なかご)は生ぶ。先は栗尻。鑢目(やすりめ)は切。目釘孔1つ。佩表に「安綱」二字銘を切る。制作は平安時代後期とされる。
なお、刀身と共に金梨地鞘糸巻拵えの陣太刀様式の外装が現存しているが、この拵えは江戸時代初期に製作されたものであり、それ以前に収められていた拵えがどのようなものであったのかは判然としていない。
斬れ味に関して、江戸時代に町田長太夫という試し斬りの達人が、6人の罪人の死体を積み重ねて童子切安綱を振り下ろしたところ、6つの死体を切断しただけではなく刃が土台まで達した、という逸話が残っている。
『太平記』によると、この太刀はかつて伯耆国会見郡の大原五郎太夫安綱という鍛冶が一心清浄の誠で鍛え、時の将軍・坂上田村麻呂にこれを奉じたものだという。田村麻呂が鈴鹿山にて鈴鹿御前と剣合した太刀であり、その後は田村麻呂が伊勢大神宮に参拝の折、大宮より夢の告を受け、御所望有りて御殿へ奉納したという。源頼光が太神宮参拝の時に夢想があり「汝に此剣を与える。是を以って子孫代々の家嫡に伝へ、天下の守たるべし」と示給された。
大和国宇陀郡大森に夜な夜な妖者が出没するので頼光は配下の渡辺綱に妖者を討つよう命じ、貸し出したこの太刀で妖者の手を切り落とした。綱が妖者の手を頼光に奉じたところ、妖者は手を取り返そうと頼光の母に化けて頼光の家の門を叩いた。頼光が切り落とした手を見せたとたんにそれを掴み、妖者は自分の右ひじに指し合せ長二丈ばかりの牛鬼となった。頼光は件の太刀で牛鬼の頭を切り落としたがその頭は飛び踊り、太刀の切先を五寸食いちぎって半時吠え怒ったあと地に落ちて死んだという。
そののち、この太刀は多田満仲の手に渡り、信濃国戸蔵山にて鬼を切ったという。これにより「鬼切」と称することになった事が『太平記』に描写される。
「童子切」の名が広く知れ渡ったのは安土桃山時代以降であると考えられる。清和源氏の嫡流である源頼光が丹波国大江山に住み着いた鬼・酒呑童子の首をこの「鬼切」の太刀で切り落としたという伝承から「鬼切」が「童子切」の名に変化した。逸翁美術館所蔵の『大江山絵詞』(香取本)に太刀の名は見られないが、寛文以降に成立とされる慶應義塾図書館所蔵『しゆてんとうし絵巻』(慶大本)には、「ちすい」という名で田村麻呂が伊勢神宮に奉納した太刀を頼光が授かったという記述がある。享保4年(1719年)に江戸幕府第8代将軍徳川吉宗が本阿弥光忠に命じて作成させた『享保名物帳』には「名物 童子切」として由来と共に記載されている。
酒呑童子の征伐に用いられた他にも、松平光長が幼少の頃、疳の虫による夜泣きが収まらないのでこの刀を枕元に置いたところたちどころに夜泣きが止んだ、浮かんだ錆を落とすために本阿弥家に持ち込んだところ近隣の狐が次々と本阿弥家の屋敷の周囲に集まってきた、等の様々な逸話が伝わっている。
足利将軍家から豊臣秀吉、徳川家康、徳川秀忠、松平忠直に継承され、越前松平家の高田藩から津山藩に継承された。津山松平家では、この童子切と稲葉郷、石田正宗の3振の名刀を家宝として伝えた。明治に入って後も津山松平家の家宝として継承され、1933年(昭和8年)1月23日付で子爵松平康春の所有名義で国宝保存法に基づく国宝(現行法の「重要文化財」に相当)に指定されている。文化財保護法に基づく国宝に指定されたのは1951年(昭和26年)である。
太平洋戦争終戦後、津山松平家から手放され、個人所蔵家の所有となった。1962年(昭和37年)に文化財保護委員会(文化庁の前身)によって買い上げられ、現在は東京国立博物館に所蔵されている。
尚、現在では鑑定結果により制作年代は12世紀とされ、酒呑童子伝説(10~11世紀)よりも後に作られたことが判明している。

朝ごはん

$
0
0

イメージ 1

↑朝ごはんの餃子です( ゚∀゚)o彡!

パリッとサクサクの餃子!
(゜д゜)メチャウマー!

美味さの喜びを伝える為に....
餃子の舞を舞わせて頂きたいと思います
ので、よろしくお願いします!!!!!

せぇの!!!!!!!!!!!!!!!

((┏(^ω^┗)ホイサホイサ♪(┓^ω^)┛))ヨイサヨイサ
((┏(^ω^┗)ホイサホイサ♪(┓^ω^)┛))ヨイサヨイサ
((┏(^ω^┗)ホイサホイサ♪(┓^ω^)┛))ヨイサヨイサ
((┏(^ω^┗)ホイサホイサ♪(┓^ω^)┛))ヨイサヨイサ
((┏(^ω^┗)ホイサホイサ♪(┓^ω^)┛))ヨイサヨイサ
((┏(^ω^┗)ホイサホイサ♪(┓^ω^)┛))ヨイサヨイサ
((┏(^ω^┗)ホイサホイサ♪(┓^ω^)┛))ヨイサヨイサ

へ(゚ω゚*へ)ワショーィワショーイ
へ(゚ω゚*へ)ワショーィワショーイ
へ(゚ω゚*へ)ワショーィワショーイ
へ(゚ω゚*へ)ワショーィワショーイ
へ(゚ω゚*へ)ワショーィワショーイ

ゴージャス♪デリシャス♪デカルチャ~
↑wwwwwwwwwwwwおまっww
wwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwあの中華屋さんwww!

昨日の昼ごはん!

$
0
0

イメージ 1

↑昨日の昼ごはんは....夢にまで見た
お寿司でしたΣ( ̄□ ̄!!ワォ!!

イメージ 2

喰いねぇ喰いねぇ....寿司食いねぇ!
アッそれ♪♪~(´^∀^`)!

昨日の夜の晩酌!Σ( ̄□ ̄!!ワォ!!!!!キハダマグロの赤身のお刺身だぁ~!嬉しいです!やはりお刺身最高~(´^∀^`)!

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

↑昨日、居合稽古が終わった後に食べた
キハダマグロの赤身のお刺身です!
一口食べたら....!にゃんと!(´゚ω゚`ノ)ノ

太平洋の荒波と波飛沫がざぶん!ざぶん!と海を切り裂く様が目に浮かび涙がこぼれ落ちる位に感動致しました!
↑(それ、ワサビのせいやろwww!)

イメージ 4

般若湯(笑)は菊水酒造様のふなくち一番しぼりの原酒1合ですね(·∀·)ニヤニヤ!
甘口のアルコール度数高めの美味しい原酒でしたよ~♪♪

京都国立博物館の刀剣展

$
0
0
おはようございます~(´^∀^`)!
朝から元気いっぱいな備前刀です!

今日は京都国立博物館の刀剣展に行きたいと思います!....が....!刀剣乱舞の影響かかなり混むかも知れません....(ー∇ー;)

心して刀剣鑑賞して来ます(p`・ω・´q)!

膝丸・髭丸の名刀

$
0
0
膝丸(ひざまる)は、平安時代に源満仲が作らせたとされる刀。髭切とともに源氏重代の刀として伝えられている。 大覚寺所蔵。重要文化財。刃長2尺7寸(約81m)。
『平家物語』劒の巻では、刀工は「筑前国三笠郡の出山というところに住む唐国の鉄細工」とされているが詳しいことは不明。罪人を試し切りした際、膝まで切れたというのがこの名の由来である。
この刀はその後次々と名を変えており、源頼光の代、源頼光が己を熱病に苦しめた土蜘蛛を切ったとされ、その際名を蜘蛛切と改めた。源為義の代には夜に蛇の鳴くような声で吠えたので吠丸と名を改めた。その後、為義の娘婿である熊野別当教真に譲られるが、教信は「源氏重代の刀を自分が持つべきではない」と考え、源氏の母を持つ権現という人物に譲る。その後権現は源義経に吠丸を譲り、それを大層喜んだ義経は刀の名を薄緑と改める。その名は熊野の春の山に由来する。
義経が討たれた後、薄緑(膝丸)は、兄の源頼朝のもとに渡り、皮肉にもそこでかつての兄弟刀がひとつの場所に戻ったのである。

こんばんわ。今日は京都国立博物館の刀剣展に行ってまいりました。
最前列では見られませんでしたが(^^)名物刀剣の膝丸と髭丸を見ることが出来て良かったです。2列目からの刀剣鑑賞でしたから、中央のアクリルケースに並んでいる髭丸・膝丸は存分に楽しめたのですが、周りを囲むように並んでいる名刀を余りはっきり見られずちょっと残念でした。
名物二ツ銘則国の太刀や国宝の則国の太刀を間近で見たかった・・。
イメージ 1
イメージ 2



固山宗次の截断銘の名刀

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

刀 固山宗次造之 天保五年八月日
為安藤九郎次藤原良恭 天保六年四月六日 二ッ胴截断銘 切手 桜井代五郎

日本の華族のご令嬢

Viewing all 1595 articles
Browse latest View live