髭切(ひげきり)は、平安時代に源満仲が作らせたとされる刀。膝丸とともに源氏重代の刀として伝えられている。北野天満宮所蔵。重要文化財。刃長2尺7寸(約81cm)(平家物語)剣巻では、刀工は筑前国三笠郡の出山というところに住む異朝(唐国)の鉄細工とされているが詳しいことは不明。罪人を試し切りした際髭まで切れたというのがこの名の由来である。この刀はその後次々と名を変えており源頼光の代には、配下の渡辺綱が一条戻橋で鬼(正体は宇治の橋姫)の腕を斬ったとされ、その際に名を鬼丸(剣巻では鬼切でなく鬼丸とされる)と改めた源為義の代には夜に獅子の鳴くような声で吠えたので獅子ノ子と名を改めた。また源為義が兄弟刀の吠丸(膝丸)を娘婿である熊野別当教真に譲った後、吠丸の代刀として獅子ノ子そっくりに作られた小烏が当初は獅子の子より2分ほど長かった。しかしあるとき2本を抜いて障子に寄り掛けていたときに人も触れないのに2本が倒れて2本が同じ長さになっているのを見て不審に思った為義が調べてみると、小烏の茎が2分ほど切られていたそれを獅子の子の仕業と考え名を友切と改めた。
その後、源義朝の代になり源氏重代の刀である友切を持っているのにもかかわらず敗戦続きなのを八幡大菩薩に恨み(世の末になって剣の力も失せたのか)と嘆いていると、大菩薩の示現があり(それは友切という名のせいである。名を髭切に戻せば剣の力も戻る)と言われ義朝は早速名を髭切と改めた。剣精の戻った髭切は義朝死後に子の頼朝に伝えられ源平合戦において源氏を勝利に導くこととなる。鎌倉幕府成立後は将軍家の宝刀として洛中の霊社に奉斎されていたが、後に幕府重鎮の安達泰盛が探し出して逗子の法華堂に納めた。泰盛が霜月騒動で滅亡すると執権北条貞時の手に渡り(赤地の錦袋(赤は平氏の色))に包まれて再度法華堂に奉納された。やがて幕府が滅亡すると、鎌倉を陥落させた新田義貞が北条氏の宝刀鬼丸と共に入手したが、藤島で義貞が斯波高経に討たれると二振りの太刀は高経の手に渡った。足利尊氏は高経が髭切(鬼切)と鬼丸を入手したことを知ると、源家嫡流たる足利氏の惣領として太刀の引渡しを求めたが、足利氏と同格を自負する高経はこれを拒否し尊氏を憤慨させたという。その後の経緯は明らかでないが、高経の甥斯波兼頼の手に渡り子孫である最上氏へと伝わった。戦国時代を経て江戸時代に最上氏が改易され、大名から旗本に転落しても伝来した。しかし明治期に質屋へと流れ、滋賀県令籠手田安定が取戻し最上氏へ返還した。最上氏は再び流出することを恐れ北野天満宮に寄贈したという。
ヒゲを生やした罪人の首をはねてみたら
なんと、首だけでなくヒゲまでスパッと
斬れてしまった....。( ゚д゚)........唖然!